「腸活」「冷えとり」始めてます。
私は生まれたときから便秘体質です。
腸の動きに問題はないけど、緊張やストレスでぐっと締まって便がカチカチになるタイプ。
そしてある程度カサがないと出ないし、そもそも便意自体を感じにくい。
最近、お医者さんと相談してちゃんと「腸活」と「冷え性対策(冷えとり)」を始めました。
婦人科に行きました。
先日、久しぶりに婦人科系のチェックをしてきました。
痩せたらなぜか子宮内膜症が軽くなっていたんですけど、今回の血液検査ではもう何の反応もでませんでした。
え、完治!?
どうりで生理痛が軽くなっていたわけだ…。よかった~。
しかし「肥満は病気なんだな…」と感じた瞬間でもありました。
本命はもうひとつあります。
先日健康診断をした時に聞いたんです。
知ってましたか?
婦人科って「病気」「妊娠」とかじゃなくても、「腸活したい」「冷え性なおしたい」とかで行ってもいいんですって!
「もっと気軽に婦人科に来て、定期的に自分をメンテ・チェックしてほしい」とお医者さんに聞いたのです。
本当にそうなのかな~、正直面倒くさいし気がひけるけど…と言ってみたんですけど、本当でした!
「はぁ?便秘と冷え性で病院に来たの!?忙しいんですけど~!」
なんて言われませんでしたよ!
プロテイン摂ったりと高たんぱくな食生活をしてるし、お腹が張ったりゴロゴロ言うのに便秘気味っていうのが気になっていたんです。
鍼灸でも「深刻ではないけど冷えてる。一旦冷えると戻りにくい」って言われてたし。
【わたしの冷えとり生活】
・お灸と針はひきつづき。
・婦人科で漢方を処方してもらいました。
保険もきくので安い。
いわゆる「女性の聖薬」と言われている当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)を試し中です。
色白、華奢、しっとり肌の美人に処方される漢方と言われています。
「当芍美人(トウシャクビジン)」というらしい。
言いかえると、「血色がなくて虚弱でむくんでいる人」という事(笑)
めぐりを良くする系の漢方です。
婦人科系の病気にはもちろん、低血圧や低体温、むくみに悩む人にも処方されているメジャーな漢方です。
もちろん男性にも必要があれば処方されるそうですけど、確かに女性に多い症状です。
そうなんですよね。
私、むくむと言っても「足パンパンでブーツが入らない」とかじゃなくて、全身うっすらふんわりと浮腫みが出るタイプらしい。
だから生理日以外、自分にむくみがあることすらあまり気づいていませんでした。
他にも定期的に鍼灸の先生に体を観察してもらうことで、初めて知る自分の体質がたくさんありました。
ダイエットするまでは、35度台の低体温、低血圧、貧血、風邪をひきやすい体質でもありました。
メンタルも弱めで調子に乗るくせに気疲れする性質。
今は色々と改善されてきてて、あとはまあ血圧が低めなのが気になるかも。
たしかに「当芍美人」に当てはまる。
(美人とつくと少し嬉しい。単純な自分)
【わたしの腸活】
・病院で処方してもらった酸化マグネシウムを朝晩に通常の1/3量(330mg)飲んで腸に水分をキープしてあげる。
・ビオフェルミンを1日1~2回、1~3錠適当に摂取したり、キムチやヨーグルト、チーズ、海藻をちょいちょい食べる。
・オールブランでカサ増し
同じことをしていると腸も慣れてきちゃうので、臨機応変に。
・軽い運動を続ける。
・おへそを温める。
これは冷えとりにもなるんですけど、電子レンジであたためるあずき系のウォーマーを愛用しています。
夏でも下腹をさわると手よりも冷たく感じる事がよくありますもんね。
-----------------------------------------------------------------
こんな感じで「腸活」「冷えとり」を始めています!
ダイエットをスタートし、美容と健康を気にするようになってから思ったことがこれ。
服やアクセサリーにお金をかけるより、まず自分自身にお金をかけたほうが色々な意味で近道なんだろうな!
若い頃は大人にそういう事を言われてもわからなかったけどね。
たぶん、今からでも遅すぎることはない。
10年20年後に違いが出ると思う。
なんだかダラダラ書いてしまったけど…。
これを読んだ方の婦人科へのハードルが少しでも低くなって、定期的なチェックや相談をしてみよっかなーと思ってもらえたら本当に嬉しいです。
そして、男性にも体の冷えや腸を意識して体調を管理することをおすすめしたいです!
また、鍼灸も体のメンテナンスとして効果があると感じています。
特にお灸。
単純に気持ちいいです!
一度試してほしいな。
やってあげたい!
-----------------------------------------------------------------
また、市販のグッズでも体のメンテナンスを心がけることで結構調子が良くなったり、体の変化に気づいたりすることがあるものです。
私は1日の終わりにウォーマーでへそ~下腹~肩や首を温めたり、ホットジンジャーティーと養命酒を合わせて飲んだり、足にお灸をするのが日課です。
もはや、おばあちゃんっぽい気もしますが…。
一応美人っぽい生活ということにしておきます。
ていうか、30代後半になってからおばあちゃんのやってる健康法の意味と理由がわかってきました。
思えば私の祖母も母も、毎晩養命酒を飲んでいた(笑)
「腸活&冷えとり」で私が愛用しているグッズを以下に紹介します。
よかったら試してみてください!
(お灸については私は鍼灸院で指導してもらっています。)